北前船の面影を訪ねて
10/2

・北前船の里資料館:石川県加賀市橋立町イ乙1-1

  加賀市橋立町は北前船主が多く、寛政b8年(1796)の記録では、42名の船主の名が見えます。

・資料館の建物は明治10年、橋立町の旧北前船主、酒谷長兵衛が建てたものです。酒谷家は江戸時代から明治に掛けて、6隻の船を所有し巨額の冨を築いた。敷地面積は約1000坪、オエと呼ばれる30畳の大広間には、柱に8寸角のケヤキ、梁に巨大な松、大戸に秋田杉の一枚板など、最高の建材を建物から、北前船で巨万の富を築いた船主の豪勢な暮らしぶりをうかがい知ることができる。

・北前船の商売の特徴は、他人の荷物を運んで運賃を稼ぐのではなく、船主が荷主として各港で物を売り買いしながら航海をした。うまくいけば大儲け、失敗すれば大損、それどころか遭難すれば、命の危険にさらされます。

 まさに「板子一枚下は地獄」だったようです。